鴻巣フラワーラジオに出演しました!
10月17日(土)開催のイベント、「乙女文楽公演」のPRのため、
埼玉県鴻巣市のコミュニティラジオ、フラワーラジオさんにおじゃましました!
スノードームの展示がはじまりました!
こんにちは、クマです。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
シルバーウィークですね。そして秋!
ユズコショウさんは、秋刀魚が美味しい季節なので
とってもうれしいそうですよ。
メディアセブンでは本日から
ワークショップ開催にさきがけて、展示がはじまりました。
貴重なスノードームは、スノードーム美術館さんからお借りしました。
中に入っているモチーフをよくよく見ていると
その不思議な世界観に引き込まれます。ぜひ間近でご体感ください。
貴重なコレクションなので全てを触ることはできないのですが
実際にスノードームを手にしていただけるようになっています。
ワークショップでは、スノードーム美術館を運営している
NPO法人スノードーム協会さんから
認定講師の石山暁子さんがいらっしゃいます。
お申込みはコチラ→● からぜひどうぞ!
スクイーク教室の見学に行きました
今日はこどもプログラミングサークル スクラッチのスタッフたちと一緒に、杉並区立和田小学校で月に一度開かれている、土曜楽校の「スクイークの教室」と、三鷹市立中原小学校の中原はちのすけクラブ「みんなDEパソコン」のスクイーク教室に見学に行きました。
上は、和田小学校のスクイーク教室の様子です。
こどもプログラミングサークルスクラッチって??その2
練習問題ができたら、テーマに沿って作品制作をします。8月のテーマは「夏休みをアニメーションにする」です。
それぞれのやりたいことが見えてきたら、絵をかいて、いざプログラミング。
ああしたい、こうしたいというのがでてきたら、おとなにちょっとはなしかけてみよう。
プログラミングには、答えの出し方がたくさんある。どうやったら思いどおりに動くのか、それを一緒に考えるのがこのサークルのおとなの役目。
こどもプログラミングサークルスクラッチって??その1
最近、スクラッチの注目度があがりつつあると感じる今日この頃。またまたコケシです。
ありがたいことに、スクラッチのワークショップを遠方から見学に来ていただくこともあり、多くの方から励ましのお言葉を頂戴しています。とってもうれしいです!
今回は、メディアセブンのスクラッチワークショップをご紹介しますね。毎回参加してくれている子達にはおなじみの進行です。
さて、まず集まったら自己紹介。今日つくる作品のヒントになるような一言をもらいながら、ひとりひとりあいさつします。8月の自己紹介では、夏休みの思い出をみんなに教えてもらいました。「洞窟に行った」「インドネシアに行った」「部活で長野に合宿」等々… いやはや、子どもは夏休みも忙しいです!
スクラッチ 8月の作品
今日は館内に小学生が極端に少なくて、みんな宿題が大変で、おうちから出られないのかな?と想像しているコケシです。
メディアセブンで2007年8月より毎月開催されてきた「子どもプログラミングサークル スクラッチ」が、8月で終了しました!今月は初回と同じ「夏休み」をテーマに、プログラミング初心者の子どもたちを対象に開催しました。
にぎやかです!ママシネマ
6月からスタートした、赤ちゃんを連れて参加することができる上映会「ママシネマ」。ベビーカーを隣に寄せて鑑賞できるほか、移動に、抱っこに、どんなスタイルでも鑑賞自由です。あかちゃんがびっくりしないように、明かりをちょっと明るく、音量もすこし低めに調整してあります。
8月20日の「若草物語」は用意してあった80席が、ほとんど満員御礼の大盛況でした。グループで待ち合わせしていらっしゃる新米ママさんたちが大勢で、ベテランママさん(数十年前…)との交流もチラリ拝見しました。とってもにぎやかな雰囲気でした!
大人一人で参加することもできますが、明るさ、にぎやかさ等々ご理解、ご協力のほどお願いいたします。原則、どなたでもご参加いただけます。
次回の開催は9月4日11:00より、巨匠フェリーニ監督の「ジンジャー&フレッド」です。お楽しみに!
本になるヒミツ!2日目
さて、「本になるヒミツ!」2日目の作業です。
前の日は”中身”をつくったので
今日はそのカバーの役目をする”表紙”をつくります。
まずは、きむらせんせいのお手本を見て…